マンガを使ったランディングページ制作をはじめ、Webマーケティング事業を展開する「EF(エフ)」。先日、第6期経営方針発表会が開催されました。今回は発表を終えた胸永部長・塩貝係長に、経営方針発表会に込めた思いや管理部の展望を伺いました。ぜひご覧ください!
ーまず初めに今回の経営方針発表会で印象に残ったことは何ですか?
胸永部長:2回目の発表会だったので、前回の反省点を活かせたのが大きかったです。会場も変わり、運営側の視点ではスムーズに進行できました。
経営方針発表会のイメージについては、正直自分は運営側以外での参加経験がないですが…
とにかくスムーズに進んだのが良かったかなと感じています。
今回の余裕を来期に活かして、さらに雰囲気や参加者の感情をより良く引き出せる運営を目指します!
塩貝係長:前回は自分の発表準備に追われていましたが、今回は運営側としてトロフィーや動画、資料などの準備も担当しました。
通常業務と並行して進めたので大変でしたが、2〜3ヶ月前から準備してきた分、やりきったという達成感がありますね。
ー今期、チームやメンバーにどんな変化を期待していますか?
胸永部長:今期は「カタチにする」をテーマに、管理部の専門性をさらに高めていきたいです。
管理部は総務・人事・制作・事務・労務関係など多岐にわたる業務を担っているので、それぞれを細分化して専門性を強化します。
これにより、営業部や新しい事業への対応もスピード感を持って動ける組織の土台を作ることが目標です。
塩貝係長:管理部の今期のテーマは「カタチにする」ですが、前期の「役域自走」ともつながっていると思います。
各自が自分の役割を明確にし、責任を持って動くことで成果を“カタチ”にしていってほしいです。
特に今回は管理部から新たに2名の役職者が就任したので、失敗を恐れずチャレンジし、自分で考えて動く姿勢を大事にしてほしいと思います。
ー日々の業務の中で「カタチにする」を実現するために必要な意識は何ですか?
胸永部長:当事者意識が最も重要だと思います。
各自が自分の役割を理解し、未来を見据えて逆算で行動することが大事です。
専門性の高いチームを作るために、今何をすべきかを意識して、自分ごととして取り組む姿勢が必要と考えています。
塩貝係長: 一番は「責任感」ですね。
僕は人事を任せてもらっているので、自分しかいないという意識が自然と責任感を生み、行動が変わると思っています。
課題を見つけ、仮説を立てて行動し、結果を見て改善する。このサイクルを繰り返すことで、カタチにできると思います。
ーちなみに個人としては、今後1年間でどんな成長を目指しますか?
胸永部長:今やっている業務はマルチタスクになっているので、まず自分の業務を整理し、メンバーに落とし込むことを意識します。
自分が全てを抱え込むとメンバーの成長を止めてしまうので、業務の切り分けを進め、管理部全体がスムーズに回る体制を作りたいです。
塩貝係長:人事として2年目に入り、より責任ある業務が増えていくので、それを楽しみながら柔軟な発想で取り組みたいです。
どうしても知識が増えると固定観念に縛られがちですが、頭を柔らかくして動くことを意識していこうと思います。
今期の人事テーマは「オンボーディング強化」なので、採用だけでなく入社後の定着・育成にも力を入れていきたいです!
ー経営方針発表会では表彰式もありましたが、表彰式についての感想を教えてください。
胸永部長:選ばれた人は選ばれる理由がはっきりしていて、納得感がありました。
ただ、選ばれた人と選ばれていない人の差は現時点では大きくありません。
来期には今回の経験を活かして、努力の成果がさらに可視化されるでしょう。
塩貝係長:正直、表彰されなかったのは悔しかったです(笑)。でも、選ばれた人たちは納得のいくメンバーでした。
前回はMVV賞をいただきましたが、今回は賞自体が少なかったこともあり、該当者も減った印象です。
来年は「塩貝賞」を作れるくらいの活躍を目指します!
ー今回の経営方針発表会を経て、改めて感じた会社の魅力は何ですか?
胸永部長:EFの魅力は、個性豊かなメンバーの集合体であることです。
大変なことがあっても、多様な個性が集まっているからこそ、柔軟に対応できる組織だと感じました。
ベンチャーならではの良さが全面に出ている会社だなと思います。
塩貝係長:結果を出せばすぐに評価される環境があることですね。
営業部では入社1年目のメンバーが受賞・昇格しており、努力がすぐに報われるのは魅力です。
また、受賞した人をみんなで賞賛し合う文化も素敵!
ー最後にこの記事を読む方や、これからEFに関わる人へのメッセージをお願いいたします。
胸永部長:人を大事にすることが最も重要です。
1年間だけでなく、5年10年先を考えたときにも、仲間を大切にできるかどうかで組織は変わります。
自分の強みや弱みを理解し、仲間と補い合える関係を作ることが大切です。
管理部での経験を通して、業務を任せ責任を持って動くことで、チームも個人も成長できることを知りました。
人を育て、自分も成長することを大切にしてください。
塩貝係長:「何をするか」よりも「誰と働くか」「どんな環境で働くか」が大切だと思います。
今の環境を自分で正解にする動きができれば、どんな場所でも成長できます。
EFには面倒見のいい先輩が多く、前向きに頑張る人が集まっているので、そんな仲間と働きたい人はぜひ一緒に挑戦しましょう。
気軽にLINEでカジュアル面談と送っていただけましたら、僕が直接返します!
EFでは、挑戦を楽しみながら成長し、仲間とともに新しい価値を生み出し続けています。
失敗を恐れず、自ら考え行動するその一歩が、未来を変えるきっかけになる。
私たちと一緒に、自分らしい挑戦を始めてみませんか?
\LINEからの応募も大歓迎!/
まずは友だち追加して、トークで気軽に話しかけてくださいね😊どんな小さなことでも、全力でお答えします!